旅行の計画を立てたら、次は旅行会社への旅行への申し込みが必要となります。知っておくと役立つさまざまなポイントをご紹介します。
大まかな計画が出来たら、旅行会社にはなるべく早めに申し込みをしましょう。時間の余裕があるほど、旅行会社もじっくり現地の情報を集められ、よりよい旅行の実現に向けて十分な準備が行えます。
申し込みは遅すぎることはあっても、早すぎるということもありません。
通常の時期で1ヶ月より前、年末年始やゴールデンウィーク、お盆などの繁忙期に出発を予定されている場合は、2ヶ月より前には申し込みをした方が良いです。地域にもよりますが、パッケージツアーは半年〜3ケ月前から予約を受け付けているところもあります。
クルーズ旅行などでは1年前に予約開始という場合もあります。国内旅行では出発の20日前からキャンセル料(取消料)がかかります。
旅行のスタイルと旅行会社:旅行会社はいくつかの種類に分類されます。
募集型企画旅行
いわゆるパッケージ旅行です。旅行会社があらかじめ訪問地やコース、期間、旅行代金を決定して販売し、参加者を募集します。最少催行人員を満たせば、催行されます。
受注型企画旅行
旅行者の希望をもとに旅行会社が旅をプロデュースし、依頼した旅行者がそのプランを気に入った時点で手配を行います。社員旅行や修学旅行などをはじめ、オーダーメイドのハネムーンもこの旅に当てはまります。
手配旅行
航空券や鉄道、ホテルなど、旅のパーツを旅行会社から購入します。
旅のスタイルが条件によって異なります。
旅のスタイルが違ってくることで、条件が異なってくるので要注意です。それぞれ旅程保証や責任範囲、キャンセル料といった規定が異なるため、事前に十分確認しておくようにしましょう。
旅行会社にもいろいろな申し込み方法が考えられます。
最寄りの旅行社のカウンターに行く
インターネットで予約する
旅行会社に電話をする
の3つに分かれます。そのうちのひとつのインターネットは、パッケージツアーや旅行に関する情報も豊富で、そうした情報収集の場として非常に重宝します。
満員でもキャンセル待ちをしよう
キャンセル待ちとなってもあきらめずにキャンセル待ちを入れておきましょう。キャンセル料が発生する40日前頃や出発間際にキャンセルとなって空きが出てくる場合があります。更に申込金を預けておくと旅行会社に信用されやすくなります。取れない場合でも申込金は返金されます。
掛け待ち予約はしない
同じ航空会社に同じ行き先、同じ人の名前があると不振がられて空席が出てきても席がもらえません。掛け持ちする場合はできる限り違うエリアか日程をずらして予約を入れましょう。
基本日程を崩さない
基本日程6日間のツアーがあるとしたら、できる限り延泊や減泊はしないようにしましょう。
旅行会社からしてみると日程を崩した人がいると出発便は満席になっても帰国便に空席がある日程が出てくるため旅行会社は全便満席で売ることが難しくなります。そのため優先順位が下がります。
他の候補地も考えよう
第1希望の旅行が満席で取れない場合は第2、第3候補地で空きがあるツアーに予約を入れましょう。
キャンセル料がかかる前に第1候補が決まれば他の候補はキャンセルしましょう。キャンセルは旅行会社にあまり喜ばれるものではありませんが消費者の権利です。
同じ旅行会社にいくつかの候補を伝えておけばキャンセル料がかかる時期でも変更してもらえる場合もあるので旅行会社の人と仲良くしておくのも一つの方法です。
Last update:2020/7/16